社会保険料の金額をミスしたときの対処法
こんにちは。人事労務クラウドシステムを実際に体験して比較検討できるCLOUD STATION編集部です。
社会保険料の計算や処理に関しては、事業主や担当者の間でしばしばミスが発生します。
こうしたミスが放置されると、従業員に不利益が生じるだけでなく、会社の信用にも影響を与えます。
今回は社会保険料に関する主なミスの原因と修正方法について解説します。
>>毎月やらなきゃいけない事をあらかじめ整理したDL資料『給与計算 月別確認事項まとめカレンダー』はこちら
目次
主な間違いポイント
1. 取得時からのミス
従業員の入社時に社会保険の取得届を提出し忘れたり、誤ったデータを登録したりするケースです。
特に、給与額や勤務形態が正確に反映されないと、保険料が正しく計算されません。
2. 月額変更の誤り(マスタ設定のミス)
昇給や降給に伴う標準報酬月額の変更届が適切に処理されない場合、月額変更時点で誤った保険料が控除され続けることがあります。
システムのマスタ設定を正確に行うことが重要です。
3. 年齢によるもの
特定の年齢で変更が必要な社会保険料(例:介護保険料の開始・終了)を見落とすことがあります。
特に、40歳到達時や65歳到達時は注意が必要です。
4. 契約変更によるもの
雇用契約が変更され(例:正社員からパートタイムへの変更)、社会保険の対象条件が変わった場合に、適切な手続きが行われないことがあります。
5. 定年再取得時のミス
年後に再雇用される場合、新たに社会保険加入手続きが必要です。この際に処理が遅れたり、間違えたりすることがあります。
6. 調査時の指摘
社会保険料に関するミスは、年金事務所等の調査で指摘されることもあります。この場合は迅速な対応が求められます。
修正方法
1.次月調整
間違った保険料が控除された場合、翌月の給与で差額調整を行う方法です。
比較的簡単に対応できるケースが多いです。
2.再調整
複数月にわたる誤りの場合、過去にさかのぼって再計算を行い、差額を調整します。
この場合、正確なエビデンスが必要となります。
3.年末調整を活用
保険料の過不足が年末時点で判明した場合、年末調整で精算することも可能です。
ただし、記録やエビデンスを明確にしておく必要があります。
注意すべき特定ケース
1. 産休・育休中の手続き
産休や育休中は保険料が免除される場合がありますが、これに関する手続きミスが発生することもあります。
免除適用漏れや終了時の再開漏れが主な例です。
また、産前産後休暇/育児休業明けの月額変更も、通常の月額変更とはルールが異なるため、ミスが起こりやすいポイントでもあります。
2. 賞与の処理漏れ
賞与の際にもミスは起こり得ます。基本的には標準賞与額を基準として計算がなされますが、
免除対象のタイミングや退職日を正しく設定しておかなければ、保険料が正しく反映されません。
賞与支給時には特に注意が必要です。
まとめ
社会保険料のミスを防ぐためには、制度や法改正への理解を深め、社内の人事・給与システムを定期的に見直すことが重要です。
また、専門知識を持つ外部の専門家に相談するのも効果的です。
正確な処理を徹底することで、従業員の安心と企業の信頼を守りましょう。