MENU

【第56回】【2025年版】“自社だけ運用”が招くクラウド疲れ。原因となる7つの壁の乗り越え方

\自力設定の落とし穴についての資料を配布中/ はじめに バックオフィス業務を効率化しようと、クラウド型の労務管理システムを導入する企業が増えています。しかし実際には、「導入したのにラクにならない」「結局、現場が混乱してい…

【第55回】障害認定日の特例について

目次 はじめに 障害認定日とは 人工透析を受けている方の障害認定日と手続きのポイント まとめ はじめに 「障害年金」は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった時に、現役世代の方も含めて受け取ることができ…

【第55回】副業・フリーランスが当たり前に!企業の労務担当者が知っておくべき契約・社会保険・リスク対策を社労士が解説

目次 はじめに 副業の方向性 労働性の有無 労働時間の通算 社会保険 雇用保険 安全配慮義務 就業規則等の整備 おわりに はじめに 「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日)において、「労働者の健康確保に留意しつつ、…

【第54回】勤務間インターバル制度、導入と運用のポイントは?

こんにちは。人事労務クラウドシステムを実際に体験して比較検討できるCLOUD STATION編集部です。 今回は「勤務間インターバル制度」導入と運用のポイントを解説します! >>業種別!勤怠システムの選び方をわかりやすく…

【第53回】クラウドで内製化の壁を突破!給与計算業務をスマートに進化させる方法

目次 はじめに 内製化の壁:三つの大きな問題 クラウドの活用で内製化を効率的に実現する方法 まとめ はじめに 現在、給与計算などの経算業務を内製化しようとする動きにシフトし始めています。その背景には、コスト抑制、情報流出…

【第52回】パワハラ相談窓口をいかに実効性あるものにするか

はじめに こんにちは。人事労務クラウドシステムを実際に体験して比較検討できるCLOUD STATION編集部です。 パワハラ防止法により、パワハラ相談窓口の設置は、すべての企業の義務となっています。今回は、どのように相談…

【第51回】治療と就労の両立について

目次 はじめに 自身の経験から 我が国におけるがん罹患状況 企業担当者向け:労働者の高齢化と職場の課題 労働者向け:療養生活で役立つ制度と不安な時の相談窓口 おわりに ~がん治療と就労の両立を考える際に参考にしたい資料〜…

【第50回】2025年育児介護休業法改正とその対応について社労士が解説

>>情報のキャッチアップと振り返りに!2025年育児介護休業法改正とその対応をまとめた【ダウンロード資料】はこちら はじめに 2025年4月以降、男女ともにより一層育児介護と仕事を両立できるよう、育児期の柔軟な働き方を実…

【第49回】人材データを活かせていますか?タレントマネジメントシステムで組織力を最大化!

目次 はじめに タレントマネジメントシステムとは? タレントマネジメントの定義と目的 タレントマネジメントの主なプロセス タレントマネジメントの重要性 タレントマネジメントにおける課題 タレントマネジメントシステム人気4…

【第48回】ハラスメントと業務指導の境界線

目次 はじめに 指導とパワハラの違い 業務上必要かつ相当な範囲は、各社で決める 「強制=パワハラ」なのか 業務上必要かつ相当かを判断する要素 指導に愛情が感じられるか はじめに パワハラについては、多くの会社で研修なども…

1 2 3 4 5 6

カテゴリー

タグ

最近の投稿

月別アーカイブ