MENU

スペシャルトーク〜これからの労務を語るパート3〜|クラウドステーションのBLOG|人事労務 関連SaaSを体験できる「CLOUD STATION」

BLOG

ブログ

スペシャルトーク〜これからの労務を語るパート3〜

この度、TECO Designは社会保険労務士法人TECO Consultingを立ち上げました。先日、公式Youtubeにて、新しい取り組みを始めた背景、労務業界への思いなどを語るライブ配信をお送りしました。

本記事では、書き起こし形式にて内容をご紹介します!

 

ぜひ、ご一読ください。

 

【動画・音声がお好きな方はこちら】

 

【前回までの記事はこちら】

Vol 1 

Vol 2 

 

 

【紹介】

株式会社TECO Design 杉野

 

中四国大手の社会保険労務士事務所に入社。給与計算部門のリーダー、IT推進室室長。社内のマニュアル整備、IT推進などに注力。

またグループ内でコンサルティング会社を設立し、顧客データベースの移行作業や、クラウド労務ソフト等の導入、また業務フローの見直しなどを含めたバックオフィスの業務設計を中心に実施、100件以上の給与・労務・勤怠ソフトの移行作業を実施。

 

社会保険労務士法人TECO Consulting 伊藤 

 

埼玉県入間市出身。大学卒業後、社会保険労務士を取得。東京都内の社会保険労務士事務所で約3年間、HRテックを活用したバックオフィスDX化のコンサルティング経験を積む。その後、上場準備中(N-2)のベンチャー企業に参画し、上場審査に向けた労務管理体制の構築を行なう。ベンチャー企業を中心に、バックオフィスDX化をメインとした人事労務コンサルタントとして独立後、TECO Consultingの代表社員に。

 

 

杉野:本日は、「労務のキャリア」というテーマでお話してまいりましょう!

 

伊藤:まず思うのは、もっと市場価値が高くても良いのにということです。分かりやすいところで言うと、管理部内でも序列ってあると思うんですが、その・・・下の方にいることが多くて、そこってどうにかならないかなというのはずっと思っています。

 

杉野:伊藤さん自身の労務のキャリアは、どこが始まりだったんですか?

 

伊藤:大学時代に父の会社で、給与計算をしていたのがはじまりです。といっても、Excelで時給から計算して、銀行に振り込むというようなものでしたが。

その後に社労士事務所、事業会社の労務担当、独立して今に至ります。

 

杉野:事業主側、社労士側両方の経験をしているわけですね。ご自身の経験から、地位って変わっていきましたか?

 

伊藤:大学時代は父のお使いだったので、ただただやるだけでした。社労士事務所のときは、人気の事務所だったので、地位という表現は適切かもしれませんが、「お客様から指導をご依頼いただく」というのは地位があったのかもしれません。

 

その時、勘違いかなと思うんですが、「自分が言うことは、社長だったら皆興味がある」と思っていたんです。

 

杉野:なるほど!俺の言うことは聞いてくれるだろう、と。

 

伊藤:そうなんです。社労士資格も持ってますし、顧問先の労務担当の方も経営者の方も話を聞いてくださると。

 

で、その思いのまま事業会社に転職しました。そしたら、初月から「え?!こんなに話を聞いてもらえないんだ」と驚くことがあったりして。

 

杉野:社内での序列があったわけですね。労務が後回しになってしまっているということだったと思うんですが、まだそれでもクラウドサービスは使ってたりしたんですよね?

 

僕が社労士事務所で働いていたときのお客様や今ご支援しているお客様の中には、紙作業がメインという方が結構多いんです。例えば、源泉徴収票の再発行なんか、ドットプリンターで印刷して封筒に入れて、本人に送るんですよ。この仕事をずっとしていて、大変だろうなと思うわけですよ。

 

伊藤:それで言うと、社労士事務所時代は、一回も行政に足を運んだことがなかったんです。電子申請が主で、労基署もハローワークも行ったことがなかったんです。

だから、自分の中ではクラウドサービスは使って当たり前だと思っていて。それで、事業会社に行くんですが、前任の方は全部紙で仕事していたんですよ。

 

そこで思ったのは、労務としての知識ってベースは法律があり、クラウドを使えれば型はあるんですが、会社の組織文化で違うところも出てくるんですよ。その違うところがヘビーな作業だし、そこに組織文化が反映されるんですよね。

 

仮に、ある企業の給与計算を回せるようになりました、イレギュラー対応できるようになりましたといっても、そのスキルは他の環境では活かしきれないんじゃないかなと。ポータブルスキル、とは言えないのかもしれないということも考えています。

 

事業会社に転職した場合、すぐに組織変革や労働環境の改善にアクセル踏み切ることってできなくて、まずは組織文化とか各社員の特徴をインプットすることから始まると思うんですが

そうなると段々と勢いが落ちていくというか・・・

 

杉野:日々の仕事に忙殺されちゃうんだ。

そうなると、文化形成とか、会社独自の「あの人こういうタイプだよね」とかいうところって、会社の中の人が一番強いじゃないですか。外からプロが入っていっても、実際に立ち回りとかオペレーションをするのは、インハウスの労務担当の方ですよね。

 

じゃあこの足元にある大変な業務を巻き取らないとと思うんですが、そんな時間もないし、戦略と実務が分断されてしまって都度お伺いを立てちゃうということにもなったり。ずっと同じことをやってばっかりになっちゃうよね、と思うんですよね。

伊藤:社内で地位を上げると言うか、キャリアアップを考えると、いかに計画や経営計画の立案に食い込むかが重要になるかと思うんですが、実際の業務が重たくてそこまで時間が割けないですよね。

 

杉野:労務担当の方って、きっと「とにかく言われたことをどうにかせねば」という責任感で、調べたりしてやりぬく力って相当あるじゃないですか。間違えちゃいけないし、情報もらわないといけないし、督促かけたりして管理しないといけないし、それだけのスキルがあるのにもったいないですよね。

 

伊藤:本当に、そうなんですよ。

知識をインプットしてアウトプットすることができるなら、横展開して幅を広げるということもできますよね。

 

杉野:隣のお袋の味を覚える、みたいな感じですね。

でも、本来は計画や企画など上に積み重ねるべきじゃないですか。労務として腕を上げたいと思ったなら、特定の企業に深く深く入り込むべきだと思うんですよね。二十社、三十社経験したとして、それは経験値として大事だし必要ですが、その次ですよね。

 

マネージメントとなるとまた別ですが、労務として掘り下げるなら企画、戦略など縦のスキルを磨かないと。

でも、社労士事務所ってそこはなかなかさせてもらえないと思うんですよね。

 

伊藤:そうですよね。

 

杉野:僕がいたときには、結構やらせてくれてたんですけど、それでも時間が足りないんですよ。でも、今抱えているこの仕事をどこに渡せば良いのって言うと、渡す先がないので、どんどん労働時間が増えていく。

こうじゃない方法をもう少し、やりたいなと思って。

TECO Consultingは、一人当たりの担当者数を減らして、ガッツリ入っていくという戦略ですよね。

 

伊藤:はい、そう考えています!

例えば、給与計算業務なんかも受注はするんですが、多く回す人が評価されるのではなく、お客様に深く入り込んで課題を引っ張り出してきたのか?とか、アウトプットしたものをどう運用したのかを評価の軸にしたいなと。

 

今までの社労士事務所は、捌いた量や抱えている案件数で評価されがちかなと。自分の前の事務所も、一人ひとりに領域を任せてくれたのですが、あまりそういった施策を持つ事務所ってあんまりないのかなと。

人事制度ならこの人、クラウドならこの人・・・と事務所内にプロフェッショナルを育成して、お客様に深く入っていくと。

 

杉野:僕、担当者レベルでもっとやりたいことって抱えてるんじゃないかと思うんですよ。

でも忙しいじゃないですか、そうじゃなくて、一つずつ積み上げて大きい石を入れていくようなことをしたいですね。

 

伊藤:労務の仕事って、何かしら毎日締切があるのも特徴ですよね。お客様の最低限の期待を上回るためには、そこをしっかりやっていかないといけないじゃないですか。

そうなると、一日8時間の中で、深堀りできるような時間って少ないんですよね。そこをどう増やしていけるかかなと。

 

杉野:あの、やっちゃいけない業務ってあると思うんですよ。お客様との一連の業務の中で、相手側にもあるはず。

 

実例じゃないですが、例えば・・・

 

お客様が勤怠管理システムを入れているとして、打刻した内容をCSVで落としていますと。昔からの指定の形があり、代々そうしてきたと。

それをそのまま次の担当者が社労士側で受けるのだけれど、実は修正しないといけない箇所があって、毎回修正して給与計算している。そうなると、トータルでは結構時間かかってるんですよ。

 

なんだったら、事業側では加工して落とさなければならないとされているものを、社労士側ではもとに戻している可能性もありますよね。だったら、加工しないでそのまま渡せばいいのにって話ですよね。

 

伊藤:そこは、最初にやはり何をして何をしないべきか握るべきかなと。仕事を受けるときって、データを受けるテンプレート、方法だけじゃなくて、データの出力設定だったりを深く見るべきですよね。その過程で、法違反なんかも見えてくるんじゃないかなと。

 

何かを受けて回して納品、というのはダメで・・・。

 

杉野:法律も変わるし、世の中もそうだし、お互い生き物じゃないですか。こういうことやろうかなという思いはずっとあるんですが、僕自身もやりたいことに対して時間が足りないんですよ。

 

でも、声をかけてくれる人がいるから任せることができて時間が取れるんですが、そうしたいなと。やらなくて良いことを省いて、時間を作れるようにしたいですよね。

中々、現状だと事務所ではそこまで任せてもらえないから、キャリアが上がりづらいと。

 

聞いた話ですが、まあまあ大きい事務所さんとかは、2〜3年で教わらなくても仕事ができるようになるそうなんですね。で、ここが罠。

10年選手からすると、まだまだ深いところっていっぱいあるのに、作業は回るから「できる」と思って、大手企業の労務に転職しちゃうと。

 

で、10%くらい年収が上がるんですけど、その後は上がらないと。そういう話は少なくない、そうですけどね。

 

伊藤:逆に、そのサイクルに入ると抜け出せないですよね。どうされたら良いと思いますか?

 

杉野:いやーそれが僕らが持ってる課題ですが・・・僕が知らないだけだろうとも思うんですけれど「企業が高いお金を払っても良い」と思えるような労務サービスが少ないんじゃないかなと。

 

でも、車とか家とかワインとかって、あるじゃないですか。いつかはこれ、っていうような憧れが。でもそれがないから、まあこんなもんだろうになってるんだと思うんですよ。

上があったら、夢ができるし・・・せっかく取った資格も活かせるロールモデルも増えますよね。

 

なので、うちで作ろうかなと思ってます。

 

伊藤:あと、ユーザーとして社労士事務所のサービスを体験する場所もないですよね。しかも、リプレイする機会って、無いじゃないですか。だから比較をする機会もなくて、価値を積み上げることがしづらい。

 

杉野:紳士協定、みたいなものもあるじゃないですか。健全じゃない、ですよね。

国・行政の代行という視点で考えると、きちんとやるべきことをやってくれるというのが最優先だと思いますが、良いサービスを磨くには競合やユーザーの目が必要かなと。

 

結局は、ユーザーが欲しいものはこれ、とマーケットインの視点で提供できることが重要かと思います。

 

伊藤:確かに、社労士事務所は助成金、給与計算などメニューを設けて出すという、プロダクトアウト的な視点になりがちですが、本来はそうですよね。

 

杉野:そうなると、働く方も「これが仕事」と線を引きがちで、範囲が狭まっちゃうと思うんですよね。

 

 

伊藤:社労士の勉強をする目的、モチベーションって、個人で独立をして自分のお城を作るというのを持っている方が多いかなと。サラリーマンをしていると、高い壁に見えるんですよ。

でも・・・。

 

杉野:興味を持つきっかけって様々だと思うんですが、自分がこういう目にあったとかこんなひどい会社を経験したとか、原体験がどこかにあると思うんですよね。

 

で、そのひどい原体験を次の世代にさせないんだと振り切ってくれれば、いろんな関わり方、発想があると思うんですが。

リベンジと言うか、自分が正しいことを証明したいとか、納得したいとか、という気持ちの方もいらっしゃるんじゃないかなと。

 

否定するつもりではないし、そんな思いも無いのですが、せっかく原体験があるのであれば「これっておかしいよね」という課題を解きにいきたいんじゃないかと。で、僕も同じようなことをずっと一人でやっていたんですが、無理なんですよ。

だったら、組織でやるしかなくて、「みんなでやったほうがもっと良くなるじゃん!」がポイントかなと。

 

伊藤:まさにそうで、TECO Designに併設する形で社労士法人をやろうと決めたのは、まさに仰るところで。一人で、目に見えているお客様を回そうというのはできるんですよ。

ただ、これ以上やってあげられない、変えられないと思うと、どうしても組織とか人の力が必要になってきたというのを実感しましたね。

 

杉野:コロナ禍直前くらいで、個の時代って流行ったじゃないですか。組織にはもうならない、みたいな。

いつか揺り戻しは来るとしても、あとはどれが好きなのかなと。

目の前の人をどうにかしたいのか、もっとたくさんの人をなのか、それかみんなで取り組みたい・・・なのか。

 

僕、今でも忘れられないんですが、自分で会社を設立して、土日も一人でやってたんですよ。当然休みもないんですが、朝起きれない・・・。でもPCは開けるので、ベッドに置いて・・・としていたら、最初に入ってくれた方のSlackが飛んできて、「うわ〜組織作ろう・・・」って思った。

 

伊藤:わかります、わかります。

 

杉野:これだわ!と思って。

せっかくそういう思いがあるんであれば、入社してとかじゃなくても、何かしらの形で大きなものに取り組みたいなと。色々な方と、労務の方のキャリアを向上させる、という課題に取り組みたいなと思っています。

 

伊藤:おこがましいかもしれませんが、こうあるべきじゃないの?というのを作っていきたいなと。

もう一つ、お話したいことが。

 

杉野:どうぞどうぞ。

 

伊藤:社労士資格を勉強中の方もいらっしゃるかと思うのですが、自分が受験していたときの周りを思い出すと、それこそリベンジが目的で早く合格を取りに行きたいという方も多かったかなと。

一年間とか、◯時間とかに焦点が行きがちですが、社労士として役に立つ知識の基礎って、勉強時間だと思うんですよ。

 

もちろん、短期間で受かった方もすごいなと思いますが、数年間かかった方は、それだけ知識を蓄積してきたということなので信頼できますよね。どちらかというと知識の深堀、刷り込んだ時間が多いので、引き出すまでの時間が短いんですよね。

 

なので、今年ダメだった、どうしようと思う方もいらっしゃると思うんですが、諦めてほしくないなと。

 

杉野:一喜一憂すると思いますが・・・資格がゴールだったり、どうしてもいつまでに開業したいなどの目的があるなら短期間のほうが良いでしょうね。でも、社労士や労務の仕事を生業として極めるなら、実は刷り込んだ時間が強みになるということですよね。

 

何を目指すかでプロセスも変わってくるかと思いますが、励みにしていただけると嬉しいですね。

カテゴリー

タグ

最近の投稿

月別アーカイブ