MENU

BLOG

ブログ

スペシャルトーク〜これからの労務を語るパート1〜

この度、TECO Designは社会保険労務士法人TECO Consultingを立ち上げました。

先日、公式Youtubeにて、新しい取り組みを始めた背景、労務業界への思いなどを語るライブ配信をお送りしました。

本記事では、書き起こし形式にて内容をご紹介します!

 

ぜひ、ご一読ください。

 

【動画・音声がお好きな方はこちら】

 

【紹介】

株式会社TECO Design 杉野

 

中四国大手の社会保険労務士事務所に入社。給与計算部門のリーダー、IT推進室室長。社内のマニュアル整備、IT推進などに注力。

またグループ内でコンサルティング会社を設立し、顧客データベースの移行作業や、クラウド労務ソフト等の導入、また業務フローの見直しなどを含めたバックオフィスの業務設計を中心に実施、100件以上の給与・労務・勤怠ソフトの移行作業を実施。

 

社会保険労務士法人TECO Consulting 伊藤 

 

埼玉県入間市出身。大学卒業後、社会保険労務士を取得。東京都内の社会保険労務士事務所で約3年間、HRテックを活用したバックオフィスDX化のコンサルティング経験を積む。その後、上場準備中(N-2)のベンチャー企業に参画し、上場審査に向けた労務管理体制の構築を行なう。ベンチャー企業を中心に、バックオフィスDX化をメインとした人事労務コンサルタントとして独立後、TECO Consultingの代表社員に。

 

_________________________

これからの労務を語る!スペシャルトークvol.01

 

杉野:TECO Designは、労務業務においてデジタルツールを導入し、業務のフローややり方をそのツールに合わせていきましょうということを提供していました。

 

だけど、これだけだと正直なところ、「道具を入れ替えました。はい頑張ってください。」で終わっちゃうんだなと・・・これって良くないよねという気持ちが僕の中にずっとあって。企業って成長するので、フェーズによって必要なことやものが変わっていくんですよね。

 

導入はTECO Designが担当させてもらって、その後はどこにお願いすれば良いかっていうと、なかなか見つけられないんじゃないかなと。更に、作業と戦略のところが分断されてしまっているなと、この間を繋ぎたいということをずっと考えていました。

 

それで、伊藤さんとご縁があってTECO Consultingをやっているわけなんですけども。

そのあたりは、どうですか?

 

伊藤:労務の仕事って、3つくらいの領域に分かれていて、そこを縦串でサービス提供できるコンサル会社・社労士事務所って多くはないと思ってます。上に位置する戦略については、経営層の方たちと経営戦略やら人材戦略やらを話して、真ん中に落ちてきた課題やミッションを計画建てるような人たちがいて、その下にオペレーション担当がいて・・・会社の本音としては、全部まるっと誰かひとりにお願いしたいはずです。

 

でも、どうも横のサービスばっかりで、つまづく箇所によって相談する相手を変えないといけないというのは、スピード感が落ちる原因にもなります。労務課題の解決まで着手できていない企業が多い、ということの課題にもなっているんでしょうね。

 

TECO Consultingでは、そこを縦串で一気通貫で解決できるサービスを提供したいと考えています。

 

杉野:色々な意見を聞くのも大事なので、セカンドオピニオン的に複数の相談先を作っておくことも有効だとは思うんですよね。でも、一方ともう一方で意見が違う場合に、じゃあどうすればいいの?と混乱してしまうこともあるんじゃないかと。

 

僕は、事業に寄り添う労務、HRの力で事業を回すということを実現したいと考えています。人に投資する、という考え方がまだまだ薄いし、むしろタブー視されているような感じもありません?

でも、本来そうあるべきで、人への投資をしっかりとやっていって、世の中が良くなるんじゃないかと思うんですよね。

 

伊藤:後回しになる原因は色々あるとは思うんですが、人への投資・労務課題を経営課題として掲げている経営者の方って・・・これもまた多くはないかなと。

 

どうしても、売上数字やらに目が行きがちかと思うのですが、経営者の方にとっての労務課題の優先順位をどんどん上げるような事をしたいと考えています。働きかけ、問題提起をしていかないといけませんね。

 

杉野:僕、グッドパッチ社(https://goodpatch.com/)を組織づくりの参考としてウォッチしてるんですが、あちらは売上のことを「デザイン投資額」と呼んでるそうなんです。

 

TECO Consultingの売上が上がることも、「労務課題の解決に投資する企業が増えた」と捉えるのは結構理に適っているというか。我々の仕事が企業の労務投資額を引き上げる、ということに繋がると考えられますよね。

 

どこの企業も存在意義があり、その後に戦略があり、その後に計画、そしてオペレーションがあると思うのですが、ほとんどの士業はオペレーション代行になってしまっている。それは士業の皆様も分かっていらっしゃると思うのですが、クラウドが浸透しないとできない・やり方ができないということももちろんあると思います。なので、とにかく面を取っていきたいんですよね。

 

だけど、たまたまかもしれませんが、結構慎重な方が多い気がしていて。

 

伊藤:自分の感じたことですが、労務担当の方も社労士の方もですが、労務課題の解決のためにリスクテイクをする余裕がある方はまだ少ないのかなと。

 

社労士の仕事って、労務業務を一部切り取って代行しているものじゃないですか。

社労士のところに来たお客さんの情報やデータが正しいのか、法違反してないのか・・・これももちろん大事なことではありますが、社労士のところにデータが行き着く前と後ろの部分が非効率的になってしまってるのかなと。

 

私も含めてではありますが、まだまだそこの部分にはメスを入れられてないですし、改善していきたいですね。

 

杉野:僕、昔どこかの社労士の支部に寄稿させていただいたんです。

「素材を集めて、加工して・・・」というのがアウトソースの仕事で、本当は質に力をかけたいはずなのに、データ集めに時間がかかっちゃう。

 

あのデータはどこだ、このデータが出せない、とか。データが来たら加工するわけですが、本来そこは圧縮できるはずなんですよね。本当は品質向上に力を入れて、レクチャーできるはず。そのPDCAサイクルを回すことだったり、マイルストーンを置くといった伴走役としての役割って、企業から士業に求められているとこなんじゃないかなと。

 

先ほど伊藤さんが言っていたように、入り口のところを取るためには、まずはクラウドサービスが有効なんじゃないかなと、後ろに集中できるんじゃないかと思ってますが。

 

質問返し

 

杉野:視聴者の方から、コメントいただきましたね。

「TECO Designが社会保険労務士法人を立ち上げるとは、興味津々です」。

ご興味持っていただいて、ありがとうございます。

 

連続性があるのと、やりたいことをやるためには必要なピースを埋めていってというところではあります。

 

またコメントいただきましたね、「労務への投資、新しい考え方ですね」。

労務への投資が一つの軸になるというか、労務って評価や人事制度を開かれるものにするのを忌み嫌う傾向にあるじゃないですか。

 

伊藤:そうですね、それこそ給与を全体に公開するのすら憚れる。

 

杉野:でも、指標がないとうまく行っているのかどうか、判断できないんですよね。標準が決められない、品質が定義できないのでどうにもならない。よくあるのが、「社労士さん、見てくださってると思ってました」っていう。

 

伊藤:月変とかですよね。

 

杉野:実は契約の対象になってなかったけれど、専門家なら見てくれていると思っていたと・・・期待値がずれちゃってるってことなんですよね。

 

伊藤:最初の商談のところでしっかり要件定義をするべきですが、どうしたら良いのかという「型」もないんですよね。それもうちがやっていかなければいけないことだな、と思っています。

 

杉野:チェックリストでもなんでも良いと思うんですけれど、「申し訳ないけど、この時期からこの時期はここしか見ませんよ」と枠を設けたって良いじゃないですか。サービスだから。

 

「この事業場が◯人になったのでこれが必要です」とか、会社の変化に応じてやること・・・チェックリストを増やしていかないといけない。これが、本来企業が社労士に求めていることじゃないかなと。

 

昔、良かれと思って、担当者に喜んでもらおうと思って、頼まれたことの周辺のニュース記事を送ってたんですよ。こういう理由で僕もこう考えています、とか。後は得意のITに関連する提案とか。

でも、求められているのはオペレーションの部分だったので、そこじゃなかったなと今更ながら反省しますね。

 

伊藤:分かります。お客様から受ける仕事の範囲とレベルを定めておくと良いですよね。士業事務所の担当が変わった時の、「前任者はやってくれてたのに」っていう不満って結構ありますが、これって前任者の「良かれ」という気持ちが結果的にはマイナスに繋がってしまっているということなんです。

 

杉野:成果物の定義が定まってないから、同じ法人のサービスを受けているはずなのにばらつきが出ちゃうんですよね。

 

伊藤:メールの文面とか、タイミングもそうですよね。

日が変わるちょうどのときに手続きの送信ボタンを押して行って、どこの会社よりも早く保険証を届ける・・・なんて話を聞いたこともありますね。

 

これも「良かれ」という気持ちがあるんだろうなと思いますが、再現性が無いんですよね。労務担当の方も、事務所のスタッフも疲弊していって、長期的なキャリアが築けなくて辛くなってしまいます。

 

杉野:そう、その通り。労務のキャリアハイが本当はあるんだけど、見えない・・・。

僕らが、社労士法人のサービスを受けられないことも一つあるんじゃないかなあと。

 

例えば、飲食店だったらそれができますよね。一流のお店に行って、お料理や接遇ー良いサービスを体験できる。良いところも悪いところも、そこから学べるわけです。でも、社労士法人ではそうはいかない。

なので、想像力が付きづらいんだろうなとは少し思っていて。

 

伊藤:それこそ、TECO Consultingのクライアントの担当者様に何が足りなかったか・これまでの不満は何かをインタビューさせていただいて、コンテンツを作っていけると良いですよね。

 

杉野:お客様を理解してサービスを作ることが大事ですよね。

 

採用事情

 

杉野:ご質問いただいています。「現在、社労士法人に勤務していて、転職を検討しています。TECO Consultingの採用計画や求める人物像を教えて下さい」。

さあ、どうでしょうか?

 

伊藤:人数で言うと、年内は私含めて4名を目指しています。

どのような方に来ていただきたいか、と言いますと、先月先々月は私一人で業務をこなしていたんですね。つまり、私のマンパワーで回してしまっているので、ビジョンは有るものの型になっているものがなにもないという状態です。

 

なので、一緒に開拓していただける方というのが第一条件になるかなと考えています。突破力、ですね。

後は、立ち上げの時期なので踏ん張る力、仕事が増えたときに乗り切れる力・・・胆力がある方でしょうか。

スキルは、後からいくらでもついてきます。

 

杉野:それに、僕らってスキルの代行はやらないんですよ。今までのノウハウを形にして、コアな部分の質問に答えてるということをやりたいなと。

 

伊藤:数十社担当して、諸々の手続きをばーっと回すのではなく、一人あたり多くても5〜6社で深く入り込む仕事がメインになると思っています。会社の経営会議に参加させていただいたり、経営者の壁打ち相手になりつつ、労務担当の方と二人三脚で制度設計をしつつ・・・ということを構想中です。

 

杉野:ニーズはすごくあると思います。だけど、いまは伊藤さん含めスーパーマンたちが自力で回していっているので、組織として型を作っていきたいという考えもあります。

振り返り会を設置して、各メンバーが担当した案件を共有してより個々人と全体のスキルアップができるような環境を整備しようともしています。

 

伊藤:社労士のスキルって、胆力や処理能力もそうですが、いかにたくさんの経験をしてきたかが大事かと思います。企業の方も「他社事例」を求めていますし、色々なパターン・情報を話せることは魅力的だと思います。

 

杉野:「他社はどうしてますか?」って、よく聞かれますよね。

伊藤さん宛にご質問ですね、「得意な分野はどこですか?」だそうです。

 

伊藤:手続きや給与計算は型がありますし、システムがだいぶフォローしてくれますし、かつ押さえておくべき知識も決まってるので、だいたいは。得意な分野としては、もっと労務的というか、会社と従業員の方とのトラブル解消や成長のためのご支援でしょうか。

例えば、有給休暇消化の促進や長時間残業の解消など、労務実務に近い部分の方を得意としていますし、伸ばして行きたいとも考えています。

 

杉野:労務の実務担当の方が、まさに直面している問題ですよね。型はあるけれど、どう運用したら良いのか?のほうが重要じゃないですか。

 

でも、割と納品主義が多いと思っていて。終わった!という開放感があったんですよね、社労士時代。今月の〇〇が終わった、といっても、当然お客様の会社は続いていくわけです。とはいえ、仕事はタイトで常に追われているので、その先が見えなくなりがちなんですよね。

 

伊藤:そうなりがちですね。就業規則の作成、完成度が高いものを作成して納品して終わりになっている場合が多いんじゃないかなと。

実際には、作ってどう運用するのかが重要。立ち上げ時には伴走して、運用も支援できることが必要なんですよね。

 

杉野:僕、ずっと思ってたんですが、モデル料金ってあるじゃないですか。就業規則いくら、みたいな。

売切りっておかしくて、サブスクみたいに固定費であるべきなんじゃないかな。

 

これは僕が最近ハマってる例えなんですが、テスト前に優秀なひとのノートを借りて乗り切ったとしても、勉強ができるようになってるわけじゃないから、また同じことの繰り返しになりますよね。でも、家庭教師に来てもらったら、目の前では結果が出なくても自分で解決できる力がつくわけです。

 

これぞまさに「運用」で、目指すべきところなのかなと。

 

伊藤:社労士が何もしてくれなかった、教えてくれなかった という、担当者様からの不満って結構ありますよね。

 

情報提供しなかったのも良くはないですが、情報をキャッチアップする方法やウォッチする場、Googleアラートの使い方なんかを社労士から担当者の方にお伝えするべきなんじゃないかと思っています。

 

杉野:と、色々話していたら時間が経ってしまいましたね。次回はまた納品主義について、語って行こうと思います。

また次回、お会いしましょう。

カテゴリー

タグ

最近の投稿

月別アーカイブ