MENU

【第17回】企画業務型裁量労働制の導入実務と令和6年4月法改正対応|クラウドステーションのBLOG|人事労務 関連SaaSを体験できる「CLOUD STATION」

BLOG

ブログ

【第17回】企画業務型裁量労働制の導入実務と令和6年4月法改正対応

社会保険労務士による労務解説記事が毎月3回(第1.2.3水曜日)にUPされます。

第17回目は社会保険労務士寺島先生(寺島戦略社会保険労務士事務所代表)による解説です。

裁量労働制とは?

労働基準法施行規則および指針等の改正により令和6年4月より裁量労働制の大幅な改正が実施されます。これにより令和6年4月以降に裁量労働制を新たに導入する場合や継続する場合は新たな手続きが必要となります。
令和4年の厚生労働省による就労条件総合調査では、裁量労働制の導入割合は専門業務型裁量労働制が2.2%、企画業務型裁量労働制が0.6%と導入割合としては高くないものの、裁量労働制はワークライフバランスを実現しやすく、生産性の向上が期待できる働き方としても注目されています。

今回は、企画業務型裁量労働制導入の実務と、令和6年4月以降の法改正対応について解説します!

 

企画業務型裁量労働制とは?

企画業務型裁量労働制は業種を問わず、事業の運営に関する事項についての企画、立案、調査及び分析の業務を行ういわゆるホワイトカラー職であって経営に近い業務を行う労働者を対象とする制度です。企画業務型裁量労働制は、専門業務型裁量労働制と違い、システムエンジニアやデザイナー等の法令で定められた19業務(令和6年4月1日から対象業務が20業務に拡大)のように対象業務の縛りはありません。ただし以下①~④の要件すべてを満たす業務が対象となります。

①事業の運営に関する事項であること

②企画、立案、調査及び分析の業務であること

③業務の性質上、遂行方法を大幅に労働者の裁量に委ねる必要があると客観的に判断される業務であること

④業務遂行の手段や時間配分の決定等に関し使用者が具体的な指示をしないこととする業務であること

また対象となる労働者は、対象業務を適切に遂行するための知識、経験等を有する労働者であって、かつ企画業務型裁量労働制により労働することについて同意した労働者である必要があります。

つまり、企画部や調査部等の部署が所掌する業務であればすべて該当するわけではなく、個々の労働者が使用者に命じられた業務ごとに適用可否を判断します。また、①から④の要件に仮に該当したとしても、企画業務型裁量労働制の対象ではない業務を兼務している場合は適用対象外となります。いわゆる本社のホワイトカラーの業務であればすべて該当するというわけではないことに注意しましょう。

 

企画業務型裁量労働制の導入手順とは

企画業務型裁量労働制は導入にあたり踏むべきステップが多く専門業務型裁量労働制よりも採用の要件が厳しいことが特徴です。具体的には次のような手続きが必要となります。

①労使委員会の設置

②労使委員会の決議

③決議書の労働基準監督署への届け出

④(新規導入の場合)雇用契約書のまき直し、就業規則への記載

⑤労働者本人の同意を得る

⑥制度の実施

⑦労働基準監督署への定期報告

⑧決議の有効期間の満了後、②へ戻る

という流れに沿って実施することになります。専門業務型裁量労働制に比べても手続きが厳格になっており、そのハードルゆえに導入企業が少ないという実態もあると考えます。

なお、労使委員会の決議事項は以下のとおりとなり、改正により下線部分が追加となっています。

(1)制度の対象とする業務

(2)対象労働者の範囲

(3)労働時間としてみなす時間

(4)対象労働者の労働時間の状況に応じて実施する健康・福祉を確保するための措置

(5)対象労働者からの苦情の処理のため実施する制度

(6)制度の適用に当たって労働者の同意を得ること

(7)制度の適用に労働者が同意をしなかった場合に不利益な取り扱いをしないこと

(8)制度の適用に関する同意の撤回の手続き

(9)対象労働者に適用される賃金・評価制度を変更する場合に労使委員会に変更内容の説明を行うこと

(10)労使委員会の決議の有効期間

(11)労働時間の状況、健康・福祉確保措置の実施状況、苦情処理措置の実施状況、同意及び同意の撤回の労働者ごとの記録を決議の有効期間中及びその期間満了後5年間(当面の間は3年間)保存すること

特に(2)は労使委員会において対象労働者となり得る者の範囲を決議するに当たって、客観的にみて対象業務を適切に遂行するための知識、経験等を有しない労働者を対象にした場合、労働時間のみなしの効果は生じないことに注意が必要です。

例えば、大学の学部を卒業したばかりの新卒社員で全く職務経験がないものは、客観的にみて対象労働者に該当し得ず、少なくとも3年~5年程度の職務経験を経た上で、対象業務を適切に遂行するための知識、経験等を有する労働者であるかどうかなどで判断する必要があるでしょう。

 

令和6年4月以降の改正ポイント

企画業務型裁量労働制の実施においては労使委員会の設置や運営規程の策定が必要となりますが、令和6年4月の改正により運営規程や労使委員会の決議に定めるべきものが追加されました。改正のポイントは次の1から5です。

 

<ポイント1>本人同意の撤回の手続き及びその撤回に関する記録の保存

現行のルールでも本人同意を得ることや、同意に関する記録の保存については労使委員会の決議に定めることが義務付けられていますが、改正後は、「本人同意後の撤回の場合の手続き」及び、その「撤回に関する記録を保存」することについても労使委員会での決議が必要となります。

 

<ポイント2>労使委員会への賃金・評価制度の説明

対象労働者に適用される賃金・評価制度の内容について労使委員会に対する説明に関する事項(説明を事前に行うことや説明項目など)を労使委員会の運営規程にさだめることになります。また、対象労働者に適用者される賃金・評価制度を変更する場合に、労使委員会に変更内容の説明を行うことを労使委員会の決議に定めることになります。

 

<ポイント3>労使委員会による制度実施状況の把握、運用改善

制度の趣旨に沿った適正な運用の確保に関する事項(制度の実施状況の把握の頻度や方法など)を労使委員会の運営規程に定めることになります。

 

<ポイント4>労使委員会の開催頻度

現行ルールでは労使委員会の開催頻度までは運営規程に定めることが求められていませんでしたが、改正後は労使委員会の開催頻度を6ヶ月以内ごとに1回とすることを労使委員会の運営規程に定めることが必要となります。

 

<ポイント5>労働基準監督署への定期報告の頻度

企画業務型裁量労働制については、労働時間の状況や健康・福祉を確保する措置の実施状況等について労働基準監督署へ定期報告を行う必要がありますが、その頻度について現行ルールでは労使委員会の決議が行われた日から起算して「6ヶ月以内ごとに1回のみ」と定められていますが、改正後は労使委員会の決議が行われた日から起算して「初回は6ヶ月以内に1回、その後は1年ごとに1回」へと変更されます。

 

労使委員会の決議は企画業務型裁量労働制を導入する前までに届け出を行う必要があります。また、従前より制度を継続している場合は、令和6年3月末までに決議の届け出を行う必要があります。

改正に伴い、労使委員会の決議届の様式も変更になっています。すでに導入済みの企業は早めに厚生労働省のホームページ等で確認をしておきましょう。

 

実運用で間違えやすいポイント

裁量労働制はみなし労働時間を8時間と定めたら所定労働日は何時間働いても8時間とみなす制度です。一方で平日休日問わず、深夜(22時~翌5時)は割増が必要となり、所定休日や法定休日はこの裁量労働制は適用されず、原則として1分単位で労働時間を把握し、割増賃金も適切に支払うことが必要です。

「裁量労働制=一切の割増賃金が不要」と誤って認識し運用をされているケースもあるようですので、実際の運用に当たっては正しい知識のもと、勤怠システムの設定等を含め適切にできているか十分に確認し運用いただくことが重要と考えます。

 

適切な運用のポイント

企画業務型裁量労働制は、要件を満たす労働者が仕事の進め方や時間配分に関して主体性をもって働くことを可能にする一方、目標達成のために長時間労働をしたとしても一定の時間数労働したものとみなされる制度であるため、働きすぎによる健康障害の発生を防止することが重要です。裁量労働制であっても会社は労働者に対して安全配慮義務を負っていますので、実際の勤務状況や健康状態を把握し目標設定などが適切であるか適宜見直しを行いましょう。

また、制度の適用には労働者本人の同意が必要ですが、労働者が適切に検討や判断ができないまま同意した場合など、労働者の自由意志に基づいて得たものであると認められない場合は、労働時間のみなし効果が生じない場合があります。労働者が適切に検討や判断した上で同意を得られるよう、同意した場合に適用される賃金や評価制度、同意しなかった場合の配置や処遇について十分な説明を行いましょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

企画業務型裁量労働制は専門業務型裁量労働制と違い、法令に定める専門業務という縛りもないため、導入時や導入後の手続き等もより厳格に定められているといえるでしょう。令和6年4月以降は健康福祉確保措置として、「勤務間インターバルの確保」、「深夜労働の回数制限」、「労働時間の上限措置(一定の労働時間を超えた場合の制度の適用解除)」「一定の労働時間を超えた場合の医師の面接指導」などの実施が望ましいことも努力義務として追加されます。自社にあった健康福祉確保措置の充実を図りながら、制度活用も検討されてみてはいかがでしょうか。

 
 

執筆プロフィール

寺島有紀
寺島戦略社会保険労務士事務所所長社会保険労務士

橋大学商学部卒業。
新卒楽天株式会社に、社内規程策定、内・会社等ライ・適用などの内部統制業や社内ライアンス等に従事。
在職に社会保険務士国家試験に合格後、社会保険務士所に勤務し、チャー・中小企業から一上場業まで内労働法改正対応業の労アドバイザリー等に従事。
在は、社会保険務士としてチャ業のIPO 務コライアンス対応から業の出労務体制構築等、内・両面から幅広く人事労務コティを行っている。


HP:https://www.terashima-sr.com/


2020年9月15日、「IPOをめざす起業のしかた・経営のポイントいちばん最初に読む本」(アニモ出版)が発売されました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4897952417/
ref=cm_sw_em_r_mt_dp_TQ0xFb39THS7W

2023年11月16日に、弊所大川との共著書「意外に知らない!?最新 働き方のルールブック」(アニモ出版)が発売されました。
意外に知らない?! 最新 働き方のルールブック | 寺島 有紀 編著, 大川 麻美 |本 | 通販 | Amazon


その他:
2020年7月3日に「Q&Aでわかるテレワークの労務・法務・情報
セキュリティ」が発売されました。代表寺島は第1章労務パートを執筆しています。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4297114488/gihyojp-22

 

2019年4月に、「これだけは知っておきたい!スタートアップ・ベンチャー企業の労務管理――初めての従業員雇用からIPO準備期の労務コンプライアンスまでこの一冊でやさしく理解できる!」を上梓。

寺島戦略社会保険労務士事務所(社労士STATIONページはこちら)

 

寺島先生過去の記事▼

 


★クラウドステーションよりお知らせ★

◆神楽坂駅徒歩すぐ!CLOUD STATIONでは、各種人事労務システムを展示しています。実際に操作頂きながら、

専門のスタッフに運用についてご相談いただくことも可能です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制としております。

 

完全無料のオンライン相談もお受けしております。

【相談内容の一例】

・クラウド化を進めたいが、どのサービスを選ぶのがよいか分からない/迷っている

・自社独自の勤怠管理システムを利用しているがメンテナンスをする時間がない

・担当者が退職してしまったなど、クラウド化を進めたいがうまく移行できるか不安がある

・クラウド化すると、どれくらい費用がかかるのか知りたい

◎クラウドステーション メルマガ登録フォームはこちら▼

内容は・・・・

・新着YouTube情報

・『今月の杉ちゃん』セミナー登壇情報

・注目のセミナー

・メンバー不定期観察日記

など!!

必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。

 

カテゴリー

タグ

最近の投稿

月別アーカイブ