「誰がやってもできる仕組み作り」が肝。業務の交通整理でさらなる労働生産性の向上へ。

この度、TECO Designが導入支援(=システムの設定代行)をおこなったアゼリーグループの諸岡さんにお話を伺いました。
一このたびは導入支援をさせていただき、ありがとうございました。その後いかがでしょうか?
諸岡さん:ありがとうございました。納品いただいたあとも、変わらずしっかりと社内運用できていますよ。
一まずは、クラウドシステム導入の背景事情について教えてください。
諸岡さん:大きくわけて2つあります。
1つ目は、給与計算の内製化に伴い、給与計算のAからZまで執り行うことになりました。
まずは正確に給与支給をするということを念頭にこれまで行ってきましたが、そのフェーズはクリアしました。
今後は、勤怠管理と給与計算に関して全体的な交通整理をする必要があると改めて感じたためです。
2つ目は、交通整理・効率化をすることで、ムラやムダを省いて労働生産性を上げていくだけでなく、システム全体を見直して、デジタル化へとシフトチェンジをしていきたいと思いました。
システムを導入して
\業務効率化を実現した事例はこちら/
一導入支援を依頼する決め手となったことは何ですか?
諸岡さん:こちらも2つあります。
まず、業務フローの見直しをしていくなかで問題点が浮き彫りになりました。
それらの問題を解決するためのピンポイントアドバイスだけでなく、共に問題を解決していくというサポート体制があったことです。
結果として、Bizer teamやヒトマワリの導入に至りました。
そして月1回の訪問だけでなく、チャットやオンラインでの対応を行ってくれる点です。
これにより問題を次月まで持ち越すことはほぼありませんでした。意思決定までの期間が大変短かったです。
一導入の効果についてはいかがでしょうか?
諸岡さん:満足しています。
まずBizer teamについて。
勤怠締めからの給与データ移行の際のチェックポイントが毎回統一されるだけでなく、可視化できたことで担当者から好評を得ています。進捗管理についても、本部と事業所が共にリアルタイムで確認できるため、意思疎通自体がスムーズになりました。
また、問題となる箇所を発見し、対策に至るまでもすんなりに行えるようになりました。
これまでは管理書類がバラバラに散逸しており、データを取り出す際に格納場所を探すところから…というような状態でした。
ヒトマワリを導入することでクラウド上での一括管理がされ、また同時にデジタル化される予定です。
人事管理に関する情報集約が容易に行えるようになりますから、ムダな時間が大幅に削減できると期待を抱いています。
※取材当時、ヒトマワリ導入後の各種設定を進めています。
一移行期間中に起きた印象的なことは何かありますか?
諸岡さん:業務フローを再確認する時のことです。
従業員みんなで問題点を出し合って、そこから自分たちにフィットしたツールを使用することになった際、予想以上に反響がよかったことです。
「これなら、もっとスムーズに勤怠から給与計算作業が行える!」というポジティブな意見が多く現場で出ています。
人事管理や評価なども紙ベースから移行することが可能となりました。
目標のひとつである『ペーパーレス』と、DXをゴールとする『デジタライゼーション』化に向けて大きな一歩を踏み出せたことです。
一今後にむけて最後にひとことお願いします。
諸岡さん:”裏の効率・表の非効率”を実践するために、勤怠管理・給与計算においては、もっとスリム化・効率化していく必要がありますね。まずは『誰がやってもできる仕組み』をつくり、定着させていくことで、それが実現していくと感じています。
同時に、会計や申請関連についてもペーパーレス含む効率化を実現し、目指すべくDXに向けて確実に歩みを続けていきたいと考えています。
一この度は、ありがとうございました。
諸岡さん:ありがとうございました!
※掲載内容は取材当時のものです。
システムを導入して
\業務効率化を実現した事例はこちら/
TECO Designでは、システム設定だけでなく企業の成長に合わせた柔軟なサポートが可能です。
新しいシステム導入を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。